
|
■マンゴの切り方 その1:種の方向を見極める
マンゴの種は平たい楕円形ですので、切るときには種の方向を見分け、種の平らな面と平行になるように包丁を入れます。
|



|
■マンゴの切り方 その2:種の厚さを見極める
マンゴの種の厚さはだいたい1cm前後くらいです。 できるだけ種ギリギリに切りましょう。少し包丁を入れると、感触でわかります。魚の三枚おろしの要領です
|

|
■マンゴの切り方 その3:12等分する
もちろん、何等分しても自由ですが、12等分すると一番食べやすい大きさになります。
もし、手のひらに載せて切るときには気を付けて切りましょうね。当たり前ですが、、。
|

|
■マンゴの切り方 その4:ひっくり返す
12等分した実をひっくり返して、食べやすい状態にします。
|

|
■マンゴの切り方 その5:種の周りは回し切り
もちろん、どんな切り方をしても自由ですが、この写真のように転がすように回しながら切るとキレイに皮がむけます。
|

|
■マンゴの育て方 その1:種をタワシかスポンジで洗う
ここからはガーデニングに興味がある方だけですが、、。 マンゴは比較的簡単に育ちます。
まず、種をタワシかスポンジで洗い、内側の柔らかい種を取り出す準備をします。
|


|
■マンゴの育て方 その2:種の芯の部分に包丁を入れる
種の芯の部分は黒く、柔らかくなっていますのですぐにわかります。 なるべく、包丁の先だけを使い、中の種を傷つけないように半分まで切れ目を入れます。
|

|
■マンゴの育て方 その3:包丁の付け根で種を割る
半分まで切れ目を入れたら、包丁の付け根部分を差し込んでひねるようにして種を割ります。
|


|
■マンゴの育て方 その4:種を指で取り出す
傷つけないように内側の柔らかい種を取り出します。 見かけはエイリアンの赤ちゃんのような感じですが、噛みつきませんのでご心配なく(^_^)/
|

|
■マンゴの育て方 その5:種を観察する
「へぇ〜」っと感心しながら、種を観察しましょう。
|

|
■マンゴの育て方 その6:種を植える
腐葉土や培養土などの水はけのよい土に種を植えましょう。芽が出るまで直射日光を避け、湿り気を多くして育てます。 種を取り出したときの成長段階にもよりますが、1週間〜2週間くらいで芽が出てきます。
こちらでは実がなるまでに8年から12年くらい掛かります。日本の気候では沖縄以外、実が成らないと思いますので、観葉植物としてお楽しみ下さい。
特に冬は室内の日当たりの良い場所で育ててください。
ハワイらしい名前を付けて可愛がってあげて下さいね。 ちなみに私のマンゴたちの名前はいろいろと事情があって「やっちゃん1号」「やっちゃん2号」「やっちゃん3号」です。
成長記録をマウイ日記に付けていきたいと思います。
|